「おうち」で誰でも気軽にパーソナルトレーニング体験

【Q&A】筋トレの種目順はどう決める?初心者から上級者までの効果的な順番の考え方

「筋トレを始めてみたけれど、どの種目から始めればいいのかわからない…」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。

実は、筋トレにおける種目順は成果を大きく左右します。
同じ時間、同じ回数でも、順番を変えるだけで得られる効果が変わることもあります。

本記事では、パーソナルトレーナー歴16年の筆者が、初心者から中上級者まで使える種目順の基本ルールと、停滞期を乗り越えるためのポイントをわかりやすく解説します。
トレーニング効果を高めるうえで参考になりましたら幸いです。

その日の筋トレの種目の順番はどう決める?

トレーニング経験と目的によって種目順は変わります。

・初心者:取り組みやすい種目からスタート
・中級者:基本に沿って、大きい筋肉群から順に鍛える
・上級者:苦手部位から順に強化する

目次

その日の筋トレの種目の順番の決め方

トレーニングを開始したとき、その時点がその日で1番体が疲れていないフレッシュな状態といえます。そのため、種目順をどのようにするかは、トレーニング効果を考えたうえで重要です。

結論からお伝えすると、その日の筋トレの種目の順番はトレーニング経験と目的によって変わります。

まずは以下の表をご覧ください。

レベル基本の考え方種目順のポイント
初心者無理なく続けることを優先取り組みやすい種目からスタート
中級者効率的に鍛える大きい筋肉を鍛える種目から始める
停滞期苦手部位を強化遅れている部位や優先したい部位を先に行う

上記の表をもとに、段階ごとに詳しく解説していきます。

初心者は「やりたい種目」から始めるのが効果的

筋トレを始めたばかりの頃は、続けることが最優先です。
最初から「この順番が正解」と決めてしまうと、やる気を維持できず、挫折につながることがあります。

そこでおすすめなのが、自分が「やりたい!」と感じる種目からスタートすることです。
やりたい種目を優先すると、楽しみながら取り組めるため、トレーニングが習慣化しやすくなります。

やりたい種目から始めるメリット

メリット具体的な効果
モチベーションが上がる好きな種目を先に行うことで楽しみが増える
継続しやすい「やりたい」が「続けたい」につながる
ケガのリスクを減らせる自分が慣れた種目なら安心して取り組める
フォーム習得に集中できる興味がある分、動作を丁寧に確認できる

筋トレ初心者は、まず「楽しい」「やってみたい」という感覚を大切にしましょう。
やりたい種目から始めることで、自然とジムに行くのが楽しみになり、トレーニングが習慣化していきます。

初心者が感じやすい不安を減らせる

初めてジムに通い始めると、次のような不安を抱く方が多いです。

  • どのマシンを使えばいいかわからない
  • 周囲の上級者が気になり緊張する
  • 正しいフォームがわからず不安
  • 重量設定を間違えてケガをしないか心配

こうした不安を抱えたまま難しい種目に挑戦すると、ストレスがたまり、続けることが難しくなります。

しかし、自分が「やりたい!」と思う種目から始めることで、気持ちが前向きになり、心理的な負担が大きく減ります。
結果として、ジムに行くこと自体が楽しくなり、自然と継続できるようになります。

中級者は「大きな筋肉から小さな筋肉へ」

筋トレに慣れてきた中級者は、鍛える順番を意識することが成果アップのカギになります。
筋肉には大小さまざまな部位があり、順番を誤るとフォームが崩れたり、ターゲット筋肉を十分に追い込めなくなることがあります。

基本的な考え方は、
「大きな筋肉」から始めて「小さな筋肉」へ移行すること。
これによって、効率的かつ安全にトレーニングを進められます。

JUN

小さな筋肉を先に鍛えてしまうと、疲労が先にたまり、大きな筋肉の種目で力を発揮できません。

大きな筋肉の具体例

大きな筋肉とは、体積が大きく、複数の関節や筋肉を同時に使う部位を指します。
これらは代謝アップにもつながり、全身のバランスを整えるうえでも重要です。

部位代表的な筋肉主なトレーニング例
大胸筋ベンチプレス、チェストプレス
背中広背筋・僧帽筋デッドリフト、ラットプルダウン、ローイング
大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群スクワット、レッグプレス

これらの部位は、複合的な動きで体全体を使うため、消費エネルギーも多く、筋肥大や脂肪燃焼にも効果的です。

初心者から中級者への移行目安

大きな筋肉から鍛える順番を意識するのは、以下の条件を満たしてきた頃が目安です。

移行のサイン具体的な状態
基本フォームが安定してきたベンチプレス・スクワットを安全に行える
筋肉痛が部位ごとに感じられる鍛えたい部位を意識できるようになった
週2回以上のトレーニングが習慣化継続できるペースができてきた

この段階になると、筋トレの質を上げるために種目順を戦略的に組み立てることが重要になります。

疲労度によっては順番を柔軟に変える

疲労が強い日は、重量を下げたり順番を変更してもOKです。
無理に固定するよりも、その日の体調に合わせて調整することが継続のコツです。

停滞期を迎えた上級者は「強くしたい部位」や「発達が遅れている部位」を優先して鍛える

中級者の段階で「大きな筋肉から小さな筋肉へ」の順番が身についてくると、上級者ではさらに停滞期や弱点克服を意識したトレーニングが重要になります。

筋肉の成長には波があり、同じ順番・種目・重量でトレーニングを続けていると、特定の部位が停滞することがあります。
上級者は、強くしたい部位や発達が遅れている部位を優先して鍛えることで、バランスの良い体づくりとさらなる筋力向上を狙います。

停滞部位を優先する理由

停滞している部位を最後に回してしまうと、疲労によって力を出し切れず、成長が止まったままになってしまいます。
逆に、序盤に集中して鍛えることで、十分な負荷とフォームの安定を確保でき、差を縮めやすくなります。

メリット説明
弱点克服成長が遅れている部位に十分な刺激を与えられる
効率的なトレーニング疲労が少ない状態で高重量を扱える
停滞期突破新しい刺激により筋肉の適応を促進できる
バランス向上全体的に均整の取れた筋肉を作れる

まとめ|目的とレベルに合わせて順番を調整しよう

筋トレの種目順は、レベルや目的に応じて柔軟に変えることが重要です。

初心者の場合は、まず「取り組みやすい種目」から始めることを意識しましょう。無理に順番を意識するよりも、楽しさや継続を優先することで、フォーム習得と習慣化がスムーズになります。

中級者は、基本的に「大きな筋肉から小さな筋肉へ」という順番で鍛えるのが効果的です。脚や胸、背中など大筋群を先に鍛え、肩や腕などの小さな筋肉を後半で追い込むことで、効率的かつ安全にトレーニングできます。

そして、停滞期に入った場合や発達が遅れている部位がある場合は、原則を少し変えて「鍛えたい部位を最初に行う」戦略が有効です。疲労が少ない序盤に優先的に鍛えることで、弱点の克服や成長の停滞を突破しやすくなります。

このように、種目順は「レベル」と「目的」に合わせて調整することが、筋トレの成果を最大化するポイントです。

チェックポイント

  • ウォーミングアップを必ず行う
  • 高重量種目は疲労が少ないうちに
  • モチベーションを保つ順番に工夫する

筋トレは順番次第で効果が大きく変わります。
自分の体調や目的に合わせて順番を工夫し、より効率的なトレーニングを目指しましょう。

▼日頃の発信でも紹介している内容です。「コンパクトにまとまった」Xの投稿はこちら



  • URLをコピーしました!
目次