「おうち」で誰でも気軽にパーソナルトレーニング体験

体温とパフォーマンスの関係|運動科学で読み解く“ベストな体の温め方”

「なんだか今日は体が動かない」「トレーニングの入りが重い」——そんな経験はありませんか?
実はその原因、体温にあるかもしれません。体温は筋肉の動き・神経伝達・集中力など、運動パフォーマンスの土台を左右する大切な要素です。

16年間、プロアスリートから一般の方まで幅広く指導してきた私の経験からも、「体温をどう扱うか」でトレーニングの質は大きく変わります。

この記事では、体温がパフォーマンスに与える影響を運動科学の視点で解説し、具体的にどんな準備をすれば“最高の状態”を作れるのかを紹介します。

「ウォーミングアップの意味を理解して、パフォーマンスを安定させたい」「トレーニング効果を最大化したい」という方は、ぜひ最後まで読んでください。

目次

体温がパフォーマンスに与える影響とは?

運動時のパフォーマンスを左右する要素は多くありますが、その中でも「体温」は見落とされがちな基本要素です。
人間の身体は、わずか1℃の体温差で筋肉や神経の働きに明確な変化が起こります。

筋肉の温度が上がると“出力”が上がる

筋肉の温度(筋温)が上昇すると、筋収縮に関わる化学反応が活発になり、力の発揮効率が高まります。

筋温上昇による生理的変化

  • 筋収縮速度が上昇(動き出しがスムーズになる)
  • 酵素活性が高まり、エネルギー産生(ATP合成)が促進
  • 筋肉内の摩擦抵抗が減り、動作が軽く感じられる
  • 神経伝達速度の向上により、反応が速くなる

つまり、体が温まることで「反応速度・筋出力・動作のキレ」が揃い、トレーニングや競技中のパフォーマンスが安定します。

体温が下がると何が起こるか

一方で、体温が低い状態では神経・筋肉の働きが鈍くなり、思うように体が動きません。

低体温下で起こる主な問題

  • 筋肉の伸張性が低下 → 肉離れ・捻挫のリスク増
  • 筋出力の低下 → 重りが重く感じる
  • エネルギー代謝が低下 → 疲労が抜けにくくなる
  • 集中力・判断力が低下 → 反応の遅れが生じる

特に朝トレーニングや冬季は体温が平常より0.5〜1℃低下しており、準備を怠ると動きが硬く感じやすくなります。

体温と神経・代謝の関係

筋肉だけでなく、体温は神経系・代謝システムにも大きな影響を及ぼします。

神経伝達と反応速度の関係

体温が上昇すると、神経細胞間の伝達がスムーズになり、身体の反応速度が向上します。
これは「ウォーミングアップをすると動きが軽く感じる」理由の一つです。

神経系が温まると起こること

  • 運動神経から筋肉への信号が伝わりやすくなる
  • 筋出力の再現性が高まり、フォームが安定
  • トレーニング開始直後から最大出力を発揮しやすくなる

これにより、特に瞬発系の競技(スプリント、ジャンプ、ウエイトリフティングなど)では初動の質が向上します。

体温と代謝の関係

体温が1℃上がると、基礎代謝量は約13%上昇するといわれています。
つまり、温まった状態の方がエネルギー消費効率が良く、脂肪燃焼も活発に。

代謝面でのメリット

  • エネルギー供給が安定し、スタミナが持続
  • 筋グリコーゲンの利用効率が向上
  • 脂質代謝が活性化し、持久系のパフォーマンスも安定

特に減量期やボディメイク中のトレーニングでは、体温を意識することで「動ける脂肪燃焼体質」を作るサポートになります。

理想的な体温とウォーミングアップの目安

体温を効果的に上げるためには、「どの程度温めるか」を把握しておくことが大切です。
理想的な筋温は約38〜39℃。これは「軽く汗ばむ」「呼吸が少し上がる」程度の状態です。

体温を上げるためのウォームアップ例

種類内容目安時間ポイント
有酸素的準備運動バイク・ジョグなど軽度な有酸素運動5〜10分呼吸が少し上がる程度に
動的ストレッチ関節を動かすストレッチ3〜5分反動をつけて動かす
メイン種目の軽負荷セットトレーニング動作のリハーサル2〜3分神経系を慣らす

この流れで10〜15分を目安に行えば、筋温・心拍・神経系が理想状態に整います。

正しいウォーミングアップの方法について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
▶ ウォーミングアップの効果とやり方|パフォーマンスを最大化する準備の科学

ウォーミングアップ時の注意点

  • ストレッチは静的(止める)より動的を選ぶ
  • ウォーミングアップ後は冷房や風を避け、体温を下げない
  • トレーニング間の休憩は5分以内を意識
  • 冬場は上着を着たまま軽く動き始めるのも効果的

これらの工夫で、ウォームアップの効果を最大限に活かせます。

パフォーマンスを維持するための体温コントロール

体温を保つための実践ポイント

トレーニング中

  • セット間で完全に止まらず、軽い動きを続ける
  • 冷水ではなく常温〜ぬるめのドリンクを選ぶ
  • 汗をかいた後は、すぐに乾いたタオルで拭き取る

トレーニング外(環境面)

  • 冬季は体幹部を保温するウェアを活用
  • エアコンの直風を避ける
  • ウォーミングアップ後に移動する場合は、上着で保温

「温める」だけでなく「冷やさない」工夫が、体温管理のポイントです。

時間帯と体温の関係

体温には日内リズム(サーカディアンリズム)があり、時間帯によって運動パフォーマンスが変化します。

朝トレと夜トレの違い

時間帯体温特徴
朝(6〜9時)低い代謝・反応速度が低め、怪我リスク高
昼(12〜15時)安定集中力・体温ともに安定期
夕方(17〜19時)高い体温・筋温ともにピーク、パフォーマンス最適

トレーナー目線のアドバイス

  • 朝トレ派は、長めのウォーミングアップを行う
  • 夜トレ派は、短時間でも高強度のトレーニングが可能
  • 試合や本番が朝の場合は、数日かけて“朝型リズム”に体を慣らす

自分の体温リズムを理解することが、安定した結果を出す第一歩です。

まとめ|「温まった体」が最高のパフォーマンスを引き出す

体温は単なる「体の状態」ではなく、パフォーマンスを左右する科学的なスイッチです。
筋肉・神経・代謝のすべてが体温の影響を受けており、わずか1℃の差がトレーニング効果を変えます。

  • 筋温が1℃上がるだけで筋出力・神経伝達が向上
  • 体温が低いと怪我やパフォーマンス低下のリスク
  • 理想的な筋温は約38〜39℃、軽く汗ばむ程度
  • ウォーミングアップは「有酸素→動的ストレッチ→軽負荷セット」が基本
  • 冷やさない工夫も重要

体を温め、神経を整え、集中して動ける状態を作ること。
それが、どんな種目でも結果を出すための「土台」です。

読んでくださってありがとうございました。
今日のトレーニングで「体を温める意識」を取り入れて、パフォーマンスを一段上げたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

関連記事

  • URLをコピーしました!
目次